セカンドオピニオンドクターズ セカンドオピニオンドクターズ

お問い合わせ セカンドオピニオンドクターズとは

フリーダイヤル:0120ー919ー776(月~金、9~17時)

PROFILE

N先生

1日前にログイン

N先生

男性
神奈川県
総合診療科,一般内科,神経内科,脳神経内科,救急・集中治療部,脳卒中科

医師、日本人。2016年東京医科歯科大学を卒業。医師10年目、医学博士。
内科専門医、神経内科専門医、脳卒中専門医、集中治療専門医を取得。
脳血管障害に関する遺伝子学的リスク、腸内細菌叢、デバイス開発に関する臨床研究での多くの成果を挙げ、国内外の学会賞も受賞。Physician Scientistとして活動中。複数学会にて委員として参画。

臨床では脳神経内科、集中治療医として勤務しており、認知症や神経免疫疾患などの神経難病のみならず、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、てんかん、心停止蘇生後脳症などの意識障害患者や、対外補助循環器機 ECMO(エクモ)、IMPELLA(インぺラ)、人工心臓患者の中枢神経保護など、最先端の領域も担当している。

■話せること
1.救急集中治療現場の実際
 -重症治療全般
 -循環補助機器 (ECMO、IMPELLA、人工心臓)、それに伴う中枢合併症 
 -IOT・遠隔診療導入の現状、最新デバイスについて
 -重症患者の社会復帰に向けての流れ
 -重症患者の終末期医療・家族ケア
 -脳死判定・臓器移植

2.脳卒中患者診療
 -最先端の救急初期診療 (早期発見、搬送、治療)
 -脳血管カテーテル治療総論 
 -脳卒中による高次脳機能障害、社会復帰に向けて
 -脳卒中患者の再発予防治療、生活指導
 -ブレインハート (植え込み型心電図、卵円孔閉鎖術、左心耳閉鎖術)
 -特殊な原因もしくは合併症としての脳卒中

3. 神経疾患全般
 -認知症
 -神経免疫疾患
 -脳炎脳症
 -変性疾患
 -てんかん
 -各種検査 (CT/MRI、脳波、髄液検査、神経伝導検査、SPECT、超音波検査)

4.臨床研究
 -バイオバンク・ゲノミクス
 -アジア人における脳卒中発症の遺伝子学的リスク
 -食生活と脳卒中発症の関連
 -腸内細菌と脳卒中の関連
 -機器開発
 -脳卒中患者における遺伝子学的リスクの探索
 -脳卒中患者と腸内細菌の関連
 -自動瞳孔記録計を用いた診療の質の改善

5.そのほか医師・医療全般
 -医師の留学
 -医局
 -キャリア形成
 -アルバイト

一般内科、脳神経内科(認知症、神経難病、神経免疫疾患など)、脳卒中、集中治療、体外循環(ECMO、IMPELLAなど)、CT/MRI、脳波などの神経モニタリング機器

■専門資格
内科専門医
神経内科専門医
集中治療科専門医
脳卒中専門医
脳神経超音波検査技師

■学位
2025/3 東京科学大学大学院 医歯学総合研究科 脳神経病態学分野

2016-2018 横浜市立みなと赤十字病院 初期研修医
2018-2019 東京医科歯科大学病院 脳神経内科 医員
2019-2020 都立墨東病院 脳神経内科 医員
2020-2021 東京医科歯科大学病院 集中治療部 医員
2021-2023 国立循環器病研究センター 脳内科 専門修練医
2023-2024 東京医科歯科大学大学院 TA&RA (社会人大学院生)
2024- 現在東京医科歯科大学病院 脳神経内科・集中治療部 特任助教