セカンドオピニオンドクターズ セカンドオピニオンドクターズ

Q.
更新日:2024-10-13
えりちゃん
締切済

13歳男児意識障害

13歳男子。1週間前、10/5土曜日、午前中部活動し、帰宅。昼頃から頭痛、吐き気→ロキソニン服用も、効かず。16時頃から意識障害に。目は合わず、言葉に反応せず、夢を見ているように、無関係な内容(部活関係の模様)叫びながら抵抗、暴れる。家族で手におえず救急車要請。
6月末、小枝状中大脳動脈と診断された病院へ搬送、救急車内、病院内でも20時頃まで叫び暴れる、たまに、すっと静かになっても、目を覚ましてまた大声を出していた。(家族は廊下にて声が聞こえるのみ)
救急の医師から、少しずつ打っている鎮静剤が効かないのでこのままうち続けるのは呼吸が止まる危険性有り、全身麻酔に切り替えると報告あり。脳炎の可能性を考え麻酔中に髄液をとり、抗生物質、抗ウイルス剤を投与されたまま、10/7月曜昼までICUに。主に脳外科の医師が診ていてくれたが、小児科の方が良いとのことで県内医大病院へ転院。PICUで
10/7月曜日夕方麻酔から覚める。
10/8の血液検査で甲状腺ホルモン、副腎ホルモンのの数値が低い、という結果。
現在少しずつ体調が戻っている、受け応えもでき、口数もだんだん増え、食欲も元気も出てきて今日に至る。10/10、血液検査結果、甲状腺、副腎ホルモン共に数値戻ったと報告される。10/11昨日、脳波検査、一昨日10/10造影MRI検査済みだが、医師からは、小枝状中大脳動脈以外には特に異常がなかった。あと数日様子見て、点滴がとれ、リハビリしていくというようなことを立ち話でさらっと言われる。
では、いったいあの意識障害はなんだったのか、これから、どんなことに注意し、再発時はどんな対処が適切なのか、今回も、脳外科でなく、小児科に救急搬送すべきだったのか、約2日麻酔下にあった影響は大丈夫か、等たくさんの疑問が残るが、医師からしっかり話を聞くことができておらず、不安である。
セカンドオピニオンをどこかに
求めたら原因を追求できるのか、
また起きたらその時に対処するしかないのか、できる限りのことをして
おきたいが、ただただ元気になって退院できるのを待つだけのような
医師の言葉に不安をかかえている。

回答 (2件)

  • TODDY

    お疲れ様です。質問を大変ありがとうございます。
    大変な経過であったと思います。まだ油断はできないですが、回復傾向との事で良かったです。
    頭痛、吐き気、意識障害の症状からは、細菌性髄膜炎、脳炎・脳症、脳腫瘍、脳出血、などが考えられます。
    甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンの数値はやや低めな事からは、副腎不全、甲状腺機能低下症、などは考えられますが、このような激烈な経過を辿るほど低くはない様に思います。これらは、疾患そのものによるストレスで一時的に下がったのかもしれません。その後に自然に数値が改善しているので良いと思います。
    小枝状中大脳動脈と言うのは、中大脳動脈が細いという意味でしょうか。それであれば、中大脳動脈が攣縮などでさらに細くなり、脳への血流が悪くなってこのような経過になった可能性はあると思います。ただ、動脈の攣縮はそれほど長くは続かないと思いますので、10/5に発症して、10/7まで目覚めなかったことからは考えにくいかも知れません。
    髄液検査について特に言われていないのであれば、髄液検査に異常はなかったと思いますので、細菌性髄膜炎の可能性は低いと思います。
    造影MRIで異常なかったので、脳腫瘍や脳出血の可能性も低いと思います。
    脳波で異常なかったのは良い事ですが、10/5発症で、10/11の脳波なので、発症時に異常があった可能性はあると思います。そのため、脳症は考えられると思います。
    これからどんなことに注意すれば良いかは、なかなか難しいと思います。今回何かが悪くてこの様な経過になったわけではないと思います。また同じような経過になる可能性は低いと思いますが、もし万一同じことが起きたらその時に対処が良いと思います。再発時はやはり受診が良いと思います。今回も親御様が迅速に対応してくださったと思います。
    搬送先としては、脳神経外科、小児科、救急科、などが良いと思います。13歳なので、最初は小児科が良いかもしれません。
    麻酔下にあった影響はほとんどないと思います。鎮静をして、身体を落ち着けた事で回復したのだと思います。
    医大病院のPICUで加療されたので、十分な医療を受けたと思います。これ以上のセカンドオピニオンは期待しにくいと思います。
    食欲も元気も出てきたとの事で良かったです。今後のリハビリが大事と思います。

    えりちゃん

    どうもありがとうございます。
    とてもわかりやすかったです。
    小枝状中大脳動脈、twiglikeMCAという
    診断がついて私もいろいろ調べましたが
    症例が少なく、なんとも困ったものです。
    医師によると、モヤモヤ病のようなものだが、モヤモヤのような進行性ではないので半月毎にMRIで様子を診て行く、血管造影もまだこの歳では浸潤性が高いので
    成人してからと言われています。

    今回もそれが何か悪さをしたのなら
    脳出血、脳腫瘍、狭窄などの
    心配がありましたが、まず脳出血では
    なさそうだと最初に判断してくださり、
    この経過となりました。

    あの意識障害は、なんだったのか
    本当に不思議でなりません。
    今の息子のように、検査結果
    異常なしでも意識障害が起きたと
    いう症例他にもあるのか知りたいです。
    明日主治医に説明してもらえるよう
    求めました。
    万一またこのような症例が
    起きた際、こちらで受け入れして
    いただけるのかも大切なポイントですよね。今回搬送された脳外科も医大も
    自宅から遠く、そこも心配です。

    TODDY

    返信を大変ありがとうございます。
    モヤモヤ病の様な進行性ではないとの事で良かったです。
    意識障害に限らずどの様な症状であっても、様々な検査をしても原因不明、と言う事は現代医療では起こり得ると思います。ただ、緊急性のある疾患、治療可能な疾患は、チェックできていると思いますので、ゆっくり経過観察する方針で良いのだと思います。
    今後も同様の意識障害があった場合に、まずは近くのかかりつけの先生を受診されて、必要があれば脳神経外科や医大に搬送して貰う事も良いと思います。
    いかがでしょうか。

  • golf GTI

    急な意識障害で心配されていると思います。検査の数値では、副腎皮質の機能低下はありますし、嘔吐などの症状がありますから、副腎皮質機能低下の可能性はあるかもしれません。以前から疲れやすいなどの症状はありませんでしたか?
     意識障害の原因が不明ということですが、鎮静剤が効かず大学病院に転送されるほどであったということですので、かなりの不穏状態であったと思います。脳炎の可能性もあり得ますが、髄液検査の結果などはいかがでしたでしょうか?
     また、以前のMRAの診断で小枝状中大脳動脈ということですが、これは血管が細いということを指摘されたのでしょうか?
     現在は回復傾向にあるということですが、検査結果で副腎皮質機能低下なのか、脳炎疑い、の結果はどうか、などを確認されると良いと思います。この場合の診療科は、救急科、救急を扱う小児科、脳神経外科いずれでも診療可能と思いますので、現行の治療を継続しながら、現在までわかっていることと、心配されていることについて、まず担当医と相談された方が良いと思います。

    えりちゃん

    どうもありがとうございます。
    とてもわかりやすかったです。
    小枝状中大脳動脈、twiglikeMCAという
    診断がついて私もいろいろ調べましたが
    症例が少なく、なんとも困ったものです。
    医師によると、モヤモヤ病のようなものだが、モヤモヤのような進行性ではないので半月毎にMRIで様子を診て行く、血管造影もまだこの歳では浸潤性が高いので
    成人してからと言われています。

    今回もそれが何か悪さをしたのなら
    脳出血、脳腫瘍、狭窄などの
    心配がありましたが、まず脳出血では
    なさそうだと最初に判断してくださり、
    この経過となりました。

    あの意識障害は、なんだったのか
    本当に不思議でなりません。
    今の息子のように、検査結果
    異常なしでも意識障害が起きたと
    いう症例他にもあるのか知りたいです。
    明日主治医に説明してもらえるよう
    求めました。
    万一またこのような症例が
    起きた際、こちらで受け入れして
    いただけるのかも大切なポイントですよね。今回搬送された脳外科も医大も
    自宅から遠く、そこも心配です。